東日本大震災が起こり、改めてこれからのエネルギーについて、そして今後の生き方について考えさせられた。
今回の地震と津波の被害の惨状を見せつけられ、日本という国が「原発」という、いかに大きなリスクを背負っているかがあぶり出されたように思う。
今日まで、日本の消費電力はうなぎ上りで、なんでもかんでも電力というエネルギーであらゆることを賄ってきた。
今やこの「電力」というエネルギーは、空気や水と同じように、無くてはならない大切なものである。
ほんの一例だが、今の日本では電気が止まったら水道の水も出なくなる。
なぜなら、ビルやマンションの水道ポンプは電気によって動き、電気の供給が止まると当然ポンプも止まってしまうからだ。
水道だけでなく、冷蔵庫、エアコン、テレビ、パソコン、洗濯機、掃除機、空気清浄機、乾燥機等等、電力で動くものを数え上げるとキリがない程、私たちの生活は電力によって動いている。
日常生活だけではない。
我々製造業の現場でも、電力の供給無しに工場が稼働する事は不可能だ。
現在、この狭い日本列島に54基もの原発が存在するそうだ。
日本は地震大国でありながら、なぜそんなに多くの原発が存在するのか。
なぜその原発は、津波の被害が容易に想定できる海沿いに建設されているのか。
●日本の原子力発電所の立地点(出典:社団法人 日本原子力産業協会)