自然療法「森の学校」は、昨年秋からロダン21で事務局を引き受けてスタートした。
アロマテラピー、ハーブ療法等を取り入れた学校だ。
この学校を立ち上げるにあたっては、人の縁の不思議さを感じずにはいられなかった。
最初はモノ作りの街東大阪で、しかも製造業の異業種グループロダン21において、
とてもミスマッチな感じがした。
しかし、ことの発端は私が「モノ作りの根幹は農業だ。」と言い出してからだ。
地元奈良で少しずつ鍬を振って畑を耕しているうちに様々な出会いがあり、
気がつくと若い人も徐々に集まってきた。
いつの間にやらトントン拍子で組織化の入り口までたどり着いた。
今回は、そんな自然療法「森の学校」について書いてみたい。
”自然療法「森の学校」は、究極の生涯学習”
人は周りにモノが無ければ忘れてしまうものである。
昔、たくさんあった学習素材がなくなっている。
子どもたちの学習は、机の上だけでは本当の意味での勉強にならない。
実学として本物を見て、触ってみて、匂いも嗅いでみて初めて脳の中にインプットされる。
特に、多種多様な生物を復活させて学習することは、人の生命の根源を守ること
にも繋がっている。
日本では、ニッポンパラタナゴやニホンメダカ、モロコ、フナ、コイ、ハヤ等、
その他たくさんの生き物が池や川に生息していた。
しかしそれらのいくつかはすでに絶滅危惧種となっている。
今では山に入って小川を見ても、沢ガニがいない。田んぼにはカエルもゲンゴロウも、
そして蛍もいない。
私が名前を知らないたくさんの生き物達も、いなくなっているのではないか。
そしてそれらの生き物がいなくなったということは、我々人間も住みにくくなって、
やがては命を脅かす社会となっていってしまう。
そんな中、日本の国も遅まきながら、それらを守る法律だけは作った。
「生物多様性基本法」がそれだ。
分かったような、分からないような法律だ。
地球上の生物は互いに補完し合いながら生かされている。
もちろん人間もその一員だ。
しかし絶滅危惧種が多くなっていきているということは、
人間も危なくなっているということだ。
話を元に戻すと、ロダン21で始めた自然療法「森の学校」は
究極の生涯学習だと考えている。
なぜなら、そこでの学びは自然から命をもらっているということを学んでもらうからだ。
自然を大切にするということは、我々自分自身の命を大切にするということだ。
このごく当たり前のことを、生活の中で、生涯通じて学んでもらうための
カリキュラムがここにある。
続きを読む "品川隆幸の古今東西(21)「自立して生きる」という本当の意味を知る場〜自然療法「森の学校」について〜" »